2023年08月22日
23タトゥーラ
久々にニューリールを導入。
23タトゥーラのFC LT2500SS-H-QD(型式が長
い……)

2500番スプールに2000番ボディで、超浅溝スプールのハイギアにクイックドラグというスペック。
ここ最近、バスのスピニングは9割方PEを使っていて、太さ替えて色々やりたい場面が多く。
メインで使っている、18タトゥーラとスプールの互換性が有るってのが購入のポイントでした。
以下簡単に使用前インプレ。
・外観
艶消しブラックに赤の差し色だった先代に対し、光沢ブラックにシルバーとシンプルに。
どんな竿でも合うと思います。個人的には先代の艶消しブラックの方が好きかな。

・スペック
変更点はボディ素材がザイオンからザイオンVにスペックダウン。
ただボディ構造はモノコックボディになり、ローターがDS5からザイオンVのエアドライブローターへグレードアップ。
重量は15g軽くなってますが、FCモデルはボディが小さくなってるので、おそらく根本的には大きく変わってないかと。
先代同様マグシールドレス。
嬉しいのはラインローラーが最初から2ベアリング仕様な所。
ハンドルノブとスプール周りに追加するだけで、簡単にフルベアリング仕様に出来ます。
クイックドラグノブが標準装備なのも◎
これが2万円ちょいで買えるのは相当コスパ良いかと。
同じ様にカルディアベースでプレッソの廉価版も作ったら売れそうな気も……管釣り界はハイエンドしか売れないか。
23タトゥーラのFC LT2500SS-H-QD(型式が長
い……)

2500番スプールに2000番ボディで、超浅溝スプールのハイギアにクイックドラグというスペック。
ここ最近、バスのスピニングは9割方PEを使っていて、太さ替えて色々やりたい場面が多く。
メインで使っている、18タトゥーラとスプールの互換性が有るってのが購入のポイントでした。
以下簡単に使用前インプレ。
・外観
艶消しブラックに赤の差し色だった先代に対し、光沢ブラックにシルバーとシンプルに。
どんな竿でも合うと思います。個人的には先代の艶消しブラックの方が好きかな。

・スペック
変更点はボディ素材がザイオンからザイオンVにスペックダウン。
ただボディ構造はモノコックボディになり、ローターがDS5からザイオンVのエアドライブローターへグレードアップ。
重量は15g軽くなってますが、FCモデルはボディが小さくなってるので、おそらく根本的には大きく変わってないかと。
先代同様マグシールドレス。
嬉しいのはラインローラーが最初から2ベアリング仕様な所。
ハンドルノブとスプール周りに追加するだけで、簡単にフルベアリング仕様に出来ます。
クイックドラグノブが標準装備なのも◎
これが2万円ちょいで買えるのは相当コスパ良いかと。
同じ様にカルディアベースでプレッソの廉価版も作ったら売れそうな気も……管釣り界はハイエンドしか売れないか。
2022年11月18日
松本タンメン
新しいラーメン屋がオープンしていたので突撃。

名前からして想像できる通り、アレのインスパイア系。
メニューもほぼそのまんま。
麻婆タンメンの1辛を注文。これはアレのインスパイアかな。

本家よりこってりした感じで、これはこれであり。野菜や肉も多めに入っていて満足。
麻婆豆腐はピリ辛程度。痺れはほぼ無しで食べやすい。
半ライスも追加し、余った具材を載せてフィニッシュ。
いや意外と美味かった。本家よりボリュームあって満足度高いかも。
値段も安めでいい感じです。

名前からして想像できる通り、アレのインスパイア系。
メニューもほぼそのまんま。
麻婆タンメンの1辛を注文。これはアレのインスパイアかな。

本家よりこってりした感じで、これはこれであり。野菜や肉も多めに入っていて満足。
麻婆豆腐はピリ辛程度。痺れはほぼ無しで食べやすい。
半ライスも追加し、余った具材を載せてフィニッシュ。
いや
値段も安めでいい感じです。
2022年11月15日
2022/11/3 伊庭内湖釣行
伊庭内湖が11/6で今シーズンの営業を終了という事で、釣り納めに行ってきました。
今回は撮り忘れて写真無し・・・・・・
同行者はゲス師匠とn10cさん。
朝イチの水温は16℃程度。
まずは中流域で、地形変化に絡む沈船をチェック。
ディープクランクとライトリグで探るもノーバイト。
続いては橋脚もチェックしてノーバイト。ベイトは沢山映るんですが・・・・・・
更に下って崩れエリ周辺へ。
魚がボトム付近に映るので、ライトリグでじっくり誘ってみるも反応は無し。
近くにいた船が良型をキャッチしたのを目撃。クランクっぽい。
ここらで個人的にプライムタイムだと思ってる10時に差し掛かる。
2mダイバーのシャッドにチェンジして、ボトムにコンタクトした瞬間にヒット!
型は小ぶりでも嬉しい1匹。
ここからプチラッシュに入り、1時間足らずで5本キャッチ。
全て同じシャッド。違うルアーも色々試したけれど、あるシャッドにだけバイトが集中。
確信が持てるまでもうちょっと秘密にしておきます。
ここで昼食に。久しぶりの唐揚げ弁当を食べてから午後の部へ。
午後は上流をチェック。
かなりヒシモも減ってきて前回とは違う様相。
ここからはパワーフィネス練習の為、ひたすらヒシモにカバーネコ撃ち。
何度かバイトが出るも、キャッチ出来たのは2本だけ。
それでも今年から導入したパワーフィネスで、ようやくバスをキャッチ出来て満足。
今年は中々厳しいシーズンでしたが、やはり楽しい伊庭内湖。
来年は大会にも参戦してレベルアップしていきたい。
今回は撮り忘れて写真無し・・・・・・
同行者はゲス師匠とn10cさん。
朝イチの水温は16℃程度。
まずは中流域で、地形変化に絡む沈船をチェック。
ディープクランクとライトリグで探るもノーバイト。
続いては橋脚もチェックしてノーバイト。ベイトは沢山映るんですが・・・・・・
更に下って崩れエリ周辺へ。
魚がボトム付近に映るので、ライトリグでじっくり誘ってみるも反応は無し。
近くにいた船が良型をキャッチしたのを目撃。クランクっぽい。
ここらで個人的にプライムタイムだと思ってる10時に差し掛かる。
2mダイバーのシャッドにチェンジして、ボトムにコンタクトした瞬間にヒット!
型は小ぶりでも嬉しい1匹。
ここからプチラッシュに入り、1時間足らずで5本キャッチ。
全て同じシャッド。違うルアーも色々試したけれど、あるシャッドにだけバイトが集中。
確信が持てるまでもうちょっと秘密にしておきます。
ここで昼食に。久しぶりの唐揚げ弁当を食べてから午後の部へ。
午後は上流をチェック。
かなりヒシモも減ってきて前回とは違う様相。
ここからはパワーフィネス練習の為、ひたすらヒシモにカバーネコ撃ち。
何度かバイトが出るも、キャッチ出来たのは2本だけ。
それでも今年から導入したパワーフィネスで、ようやくバスをキャッチ出来て満足。
今年は中々厳しいシーズンでしたが、やはり楽しい伊庭内湖。
来年は大会にも参戦してレベルアップしていきたい。
2022年11月13日
クイックドラグノブ
SLPワークスのクイックドラグノブを導入。

タトゥーラに装着。

体感的には動作域が半分ぐらいになった感じ。ダッシュが鋭いスモールや、ディープの釣りには武器になりそう。
恐らく使うのは来シーズンになるだろうけど楽しみ。

タトゥーラに装着。

体感的には動作域が半分ぐらいになった感じ。ダッシュが鋭いスモールや、ディープの釣りには武器になりそう。
恐らく使うのは来シーズンになるだろうけど楽しみ。
2022年11月10日
100均釣り具シリーズ②
ダイソーで発見したフックカバー。

サイズが2種類あって、それぞれ1~4番、4~8番に適合とか。
思ったよりしっかりホールドされていて、勝手に外れたりは無さそう。

作りも良くて、バリやバラツキも無さげ。これは使えそう。

サイズが2種類あって、それぞれ1~4番、4~8番に適合とか。
思ったよりしっかりホールドされていて、勝手に外れたりは無さそう。

作りも良くて、バリやバラツキも無さげ。これは使えそう。
2022年11月04日
棚〇し
中古コーナーで発見して、久し振りに棚〇し発動。

個人的に最高の商品なんですが、売れないのかな?
某釣具屋店員も売れないっすよ!って言ってたっけ。
面倒臭いダウンショットリグらなくて良いし、絡み防止のスイベル付いてるし便利なのに。
売れなくて廃盤になると困るんで、是非使ってみてください。

個人的に最高の商品なんですが、売れないのかな?
某釣具屋店員も売れないっすよ!って言ってたっけ。
面倒臭いダウンショットリグらなくて良いし、絡み防止のスイベル付いてるし便利なのに。
売れなくて廃盤になると困るんで、是非使ってみてください。
2022年11月01日
バサーオールスタークラシック
先週末は伊庭内湖に行く予定が、爆風予報だった為取りやめ。
朝からずっとバサーオールスタークラシックを観戦していました。
巻き切って勝った盛三プロに感動。
落水した上にキッカーをバラすも、不屈の心で戦い続ける沢村プロ・・・・・・
デプス社長のトーナメントシャツ姿と、ショートレンジスピナーベイトに驚き。
思わずピンクのDゾーンを買ってしまった。
見所満載で最高に熱くなった2日間でした。
雑誌でしか見れなかった戦いが、こうしてライブで見れるなんて。良い時代になったなと。
こういうの見せられると、トーナメントに出たくなる。
来シーズンは伊庭内湖か西の湖のトーナメントにフル参戦してみようかな・・・・・・
朝からずっとバサーオールスタークラシックを観戦していました。
巻き切って勝った盛三プロに感動。
落水した上にキッカーをバラすも、不屈の心で戦い続ける沢村プロ・・・・・・
デプス社長のトーナメントシャツ姿と、ショートレンジスピナーベイトに驚き。
思わずピンクのDゾーンを買ってしまった。
見所満載で最高に熱くなった2日間でした。
雑誌でしか見れなかった戦いが、こうしてライブで見れるなんて。良い時代になったなと。
こういうの見せられると、トーナメントに出たくなる。
来シーズンは伊庭内湖か西の湖のトーナメントにフル参戦してみようかな・・・・・・
2022年10月24日
5kgOVER
釣り仲間のn10cさんから衝撃的な写真が。

66cm 5kgオーバーのモンスター。
センドウガイドにて北湖での釣果。ルアーはスワンプのネコリグとの事。
もはや別の魚種みたい・・・・・・・琵琶湖には夢がある。

66cm 5kgオーバーのモンスター。
センドウガイドにて北湖での釣果。ルアーはスワンプのネコリグとの事。
もはや別の魚種みたい・・・・・・・琵琶湖には夢がある。
2022年10月20日
ライブスコープ
先日琵琶湖でセンドウガイドに行ってきました。
その際の事はまた書きたいと思いますが、その際に衝撃を受けた事が。
前日のガイド中、センドウさんがタックルを落としてしまったとの事。
その日は荒れ模様だった為、改めて捜索させて欲しいと。
GPSでマークしたポイント周辺を、ライブスコープで捜索すると・・・・・・
漁礁に引っ掛かっているタックルがクッキリと!
それを見ながら見事に救出成功。いやー改めて間近で見るとライブスコープは凄い・・・・・・
コレとスポットロックエレキの登場は、間違いなくバスフィッシングを変えてしまった。
賛否両論あるライブスコープですが、純粋に使ってみたくなりました。
伊庭内湖や某リザーバーのココやソコを見てみたい・・・・・・
しかし追加で30万か・・・・・・いつか手を出してしまいそう。
その際の事はまた書きたいと思いますが、その際に衝撃を受けた事が。
前日のガイド中、センドウさんがタックルを落としてしまったとの事。
その日は荒れ模様だった為、改めて捜索させて欲しいと。
GPSでマークしたポイント周辺を、ライブスコープで捜索すると・・・・・・
漁礁に引っ掛かっているタックルがクッキリと!
それを見ながら見事に救出成功。いやー改めて間近で見るとライブスコープは凄い・・・・・・
コレとスポットロックエレキの登場は、間違いなくバスフィッシングを変えてしまった。
賛否両論あるライブスコープですが、純粋に使ってみたくなりました。
伊庭内湖や某リザーバーのココやソコを見てみたい・・・・・・
しかし追加で30万か・・・・・・いつか手を出してしまいそう。
2022年10月18日
2022/10/14 伊庭内湖
8:00~14:30 晴れ時々曇り 水温16~19℃
有給を取り久々に一日釣行。

伊庭内湖は4か月ぶり。この所の天候不順で、水温が激変して芳しくないとか。
少し前に行われた大会が、見た事のないようなロースコアだったので嫌な予感はしていたのですが。
結果からいうと終始大苦戦を強いられましたorz
先ずは橋脚を撃ってから下流へ。
水は濁り強めで、いかにも水質悪そうないやーな濁り方。
減水気味なので、少し岸から離れた障害物やヒシモを撃っていくもノーバイト。
例年この時期鉄板の地形変化や障害物もノーバイト。
下流を見切り一気に上流へ。
すると、この時期にしてはありえない量のヒシモが枯れずに残っている・・・・・・
水質は下流に比べるとかなりマシ。
例年の地形変化を見に行くも、いつもよりベイトが少なく一切反応無し。
ヒシモ狙いに切り替え、切れ目をシャッドとクランクで流していくと、ようやく反応アリ。

シシャモサイズですが(泣)
その後同じ様な所を攻め続けるも、反応無く無念のタイムアップ。
週末の情報見ていると、フロッグやパンチングで釣れていた様子。
その辺りは苦手な釣り・・・・・・そもそも対ヒシモタックル用意していない時点でお話にならない。
久しぶりで今年の伊庭内湖が分かってなかったとはいえ、アジャスト力が低すぎる課題が浮き彫りに。
例年の釣りに引っ張られすぎました・・・・・・
シーズンオフまでにもう何回か行くつもりなので、少しでもアジャストしていきたいものです。
有給を取り久々に一日釣行。

伊庭内湖は4か月ぶり。この所の天候不順で、水温が激変して芳しくないとか。
少し前に行われた大会が、見た事のないようなロースコアだったので嫌な予感はしていたのですが。
結果からいうと終始大苦戦を強いられましたorz
先ずは橋脚を撃ってから下流へ。
水は濁り強めで、いかにも水質悪そうないやーな濁り方。
減水気味なので、少し岸から離れた障害物やヒシモを撃っていくもノーバイト。
例年この時期鉄板の地形変化や障害物もノーバイト。
下流を見切り一気に上流へ。
すると、この時期にしてはありえない量のヒシモが枯れずに残っている・・・・・・
水質は下流に比べるとかなりマシ。
例年の地形変化を見に行くも、いつもよりベイトが少なく一切反応無し。
ヒシモ狙いに切り替え、切れ目をシャッドとクランクで流していくと、ようやく反応アリ。

シシャモサイズですが(泣)
その後同じ様な所を攻め続けるも、反応無く無念のタイムアップ。
週末の情報見ていると、フロッグやパンチングで釣れていた様子。
その辺りは苦手な釣り・・・・・・そもそも対ヒシモタックル用意していない時点でお話にならない。
久しぶりで今年の伊庭内湖が分かってなかったとはいえ、アジャスト力が低すぎる課題が浮き彫りに。
例年の釣りに引っ張られすぎました・・・・・・
シーズンオフまでにもう何回か行くつもりなので、少しでもアジャストしていきたいものです。