2020年04月01日
2020/3/14 伊庭内湖 後編
3/14伊庭内湖釣行記の続きです。
前編はこちら。
ゲスからの入電を受け、急いでボート屋に戻ると、まだ戻ってきていない様子。
上陸して待っていると、戻ってきた人から「落水者が居る。」との情報が。
落水艇からその人が拾ってきたという脚立を見ると、どこかで見たような……?
「話し方のイントネーションが違うから、地元の人じゃないっぽい。」とも。
ボート屋のおっちゃんも、「君の仲間ちゃうん?」と……
するとゲス師匠から携帯に写真が着弾。それがコチラ↓

※プライバシー保護の為目線を入れています。
おっちゃん曰く「朝落水に気を付けろ言うたんやけどなぁ……」
取り敢えず着替えを手に入れる為、ゲス号で近くのしまむらへ急行。
笑いながら変な服を持ってくるゲスをあしらいつつ、全身一式揃えて着替え。
ボート屋に戻り、カップ麺で体を温めていると、おもむろにストーブで乾かしていた防寒着を着込むmakoさん。
曰く魚釣らないと損だけしに来た事になるから帰れないと……
その根性に感服しつつ再出撃。
しかし午後からは冷たい強風が吹き出し沈黙。最後まで粘るものの、無念のノーフィッシュ。
それでも7本上げた人もいるとか。仲間内ではハッシーさんが2本、ゲスが雷魚1本で終了でした。
ここからはマジメな話。
落水に至る経緯は以下の通りだそうです。
①椅子代わりの脚立に座った状態で、足元のペットボトルを取ろうとした。
↓
②バランスを崩して船が傾く。
↓
③一度耐えたものの、このままでは転覆すると判断し自ら落水。
全体的に浅い伊庭内湖とはいえ、落ちた場所は足が付かなかったそう。
そこでボートに掴まり助けを待ったそうです。
すぐにゲスや近くにいた人達が助けに来てくれて、ボートを浅い所まで曳航。
そこで乗り込み難を逃れたという流れ。
ボート屋に戻ってきた時、防寒着は水を含んで、脱がないと立ち上がれない程でした。
あの様子を見たら、とても泳いで岸に戻るなんて事は不可能と感じました。
後はライフジャケット。
勿論装着していましたが、何故か開いていませんでした。
本人曰く自動膨張式を購入したとの事ですが……
定期的な点検、ボンベの交換は大事だと改めて思いましたし、やはり膨張式より浮力体の方が確実だとも感じました。
幸い今回は笑い話で済みましたが、もし周りに人が居なかったら?風が強かったり悪天候だったら?
今回の件を教訓に、危険な遊びという事を改めて認識し、準備や装備を怠らない様気を付けたいと思います。
前編はこちら。
ゲスからの入電を受け、急いでボート屋に戻ると、まだ戻ってきていない様子。
上陸して待っていると、戻ってきた人から「落水者が居る。」との情報が。
落水艇からその人が拾ってきたという脚立を見ると、どこかで見たような……?
「話し方のイントネーションが違うから、地元の人じゃないっぽい。」とも。
ボート屋のおっちゃんも、「君の仲間ちゃうん?」と……
するとゲス師匠から携帯に写真が着弾。それがコチラ↓

※プライバシー保護の為目線を入れています。
おっちゃん曰く「朝落水に気を付けろ言うたんやけどなぁ……」
取り敢えず着替えを手に入れる為、ゲス号で近くのしまむらへ急行。
笑いながら変な服を持ってくるゲスをあしらいつつ、全身一式揃えて着替え。
ボート屋に戻り、カップ麺で体を温めていると、おもむろにストーブで乾かしていた防寒着を着込むmakoさん。
曰く魚釣らないと損だけしに来た事になるから帰れないと……
その根性に感服しつつ再出撃。
しかし午後からは冷たい強風が吹き出し沈黙。最後まで粘るものの、無念のノーフィッシュ。
それでも7本上げた人もいるとか。仲間内ではハッシーさんが2本、ゲスが雷魚1本で終了でした。
ここからはマジメな話。
落水に至る経緯は以下の通りだそうです。
①椅子代わりの脚立に座った状態で、足元のペットボトルを取ろうとした。
↓
②バランスを崩して船が傾く。
↓
③一度耐えたものの、このままでは転覆すると判断し自ら落水。
全体的に浅い伊庭内湖とはいえ、落ちた場所は足が付かなかったそう。
そこでボートに掴まり助けを待ったそうです。
すぐにゲスや近くにいた人達が助けに来てくれて、ボートを浅い所まで曳航。
そこで乗り込み難を逃れたという流れ。
ボート屋に戻ってきた時、防寒着は水を含んで、脱がないと立ち上がれない程でした。
あの様子を見たら、とても泳いで岸に戻るなんて事は不可能と感じました。
後はライフジャケット。
勿論装着していましたが、何故か開いていませんでした。
本人曰く自動膨張式を購入したとの事ですが……
定期的な点検、ボンベの交換は大事だと改めて思いましたし、やはり膨張式より浮力体の方が確実だとも感じました。
幸い今回は笑い話で済みましたが、もし周りに人が居なかったら?風が強かったり悪天候だったら?
今回の件を教訓に、危険な遊びという事を改めて認識し、準備や装備を怠らない様気を付けたいと思います。
伊庭内湖でメガネとエクスプライド&SLXDCを釣り上げた方は御一報下さい。
場所は水車からもう少し上流に上がった水門沖辺りだそうです。
Posted by otama420 at 21:00│Comments(6)
│伊庭内湖
この記事へのコメント
慣れた頃に事故は起こりますな(笑)
お二人にはご迷惑をおかけしました。
だがそれはそれとして、非情にも落水者を写真撮影するゲス師匠を
水中に引きずり落とそうと思ったのは秘密ですwww
お二人にはご迷惑をおかけしました。
だがそれはそれとして、非情にも落水者を写真撮影するゲス師匠を
水中に引きずり落とそうと思ったのは秘密ですwww
Posted by mako@zc31
at 2020年04月01日 21:58

イヤイヤ流石のmakoさん。
身を持って皆さんにライジャケの大切さを気づかせてくれるとは…。
自分も注意しよう✨
身を持って皆さんにライジャケの大切さを気づかせてくれるとは…。
自分も注意しよう✨
Posted by タケピョン
at 2020年04月02日 06:56

こんにちは。
いゃぁ、この時期の落水は厳しいですよね。低体温症にでもなれば、命にも関わりかねません。本当に不幸中の幸いでした。公園の手こぎボートと同じですから、不安定ですよね。レンタル店も、バス釣り用に貸し出すなら、せめてYAMAHAのフィッシュ12など、もう少し安定感のあるのを備えてくれると良いのですが。
いゃぁ、この時期の落水は厳しいですよね。低体温症にでもなれば、命にも関わりかねません。本当に不幸中の幸いでした。公園の手こぎボートと同じですから、不安定ですよね。レンタル店も、バス釣り用に貸し出すなら、せめてYAMAHAのフィッシュ12など、もう少し安定感のあるのを備えてくれると良いのですが。
Posted by ピロイチ at 2020年04月02日 12:59
>makoさん
無事で何よりです。とりあえずライジャケは買い替えでお願いしますw
自分も良い勉強になりました。
無事で何よりです。とりあえずライジャケは買い替えでお願いしますw
自分も良い勉強になりました。
Posted by otama420
at 2020年04月04日 07:40

>タケさん
ライジャケ大事ですよ。定期的な点検をオススメします。
ライジャケ大事ですよ。定期的な点検をオススメします。
Posted by otama420
at 2020年04月04日 07:41

>ピロイチさん
ローボートは不安定ですからねぇ。
バッテリー位置等、重量バランスには気を付けていますが・・・・・・
幅広いボートは安定感増しますが、重量が増すのでエレキだけだと厳しい等の事情もある様です。
ローボートは不安定ですからねぇ。
バッテリー位置等、重量バランスには気を付けていますが・・・・・・
幅広いボートは安定感増しますが、重量が増すのでエレキだけだと厳しい等の事情もある様です。
Posted by otama420
at 2020年04月04日 07:48

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |