2022年09月04日
22/8/13 小浜ロックフィッシュ釣行
久々更新。
管釣りからはすっかり足が遠のいていますが、バスはぼちぼち釣行中。
暑過ぎ&渋々の琵琶湖水系から逃避して、山上湖のスモールがメインになりつつあります。
たまには違う釣りでもと、海でロックフィッシュを狙いに行って来ました。
今回お世話になったのは、SEEGETの杉戸船長。
琵琶湖ガイドもされてるので、海に不慣れなバスアングラーでも気楽に行けます。
同行者はmakoさん、Jさん、タケさん。
タックルはバスのMHクラスにPE1.5号程度という事で、以下の2タックルを用意。
ジリオン 721MHRB
TDジリオン 100SH
ソルティガセンサー8ブレイド 1.5号+フロロリーダー20ポンド
ブレイゾン S68MH
カーディナルⅢ STX2500SH
ピットブルG5 1.2号+フロロリーダー16ポンド
台風の影響が危ぶまれましたが、幸いにも日本海側は晴天。風もさほどなく、快適に釣りが出来ました。

出船して15分程でファーストポイントへ到着。
先ずは感覚を掴む為、根掛かりの少ないオフセットフックでやってみます。
根魚玉21gにグラスミノーの組み合わせ。
一旦ボトムに落とし、スイミングを意識してリフト&フォールの繰り返し。
あまり落としすぎると岩に喰われる為、なるべくボトムに着ける時間を短くするのが重要です。
全員が慣れてきた所で、大岩と水深変化が絡むポイントへ移動。
船長曰くテンションフォールが大型には効くとか。
そこで密かに期待していた、根魚玉スピン21gにバグアンツ3インチの組み合わせでやってみる事に。
結果的にこれが大当たりで、40アップ含むキロクラスが連発!
ボトムに着いたら即リフト、テンション掛けながらロッドを倒していくと、ガツン!とひったくっていく気持ち良いバイト。
すっかり満足してしまい、後半はグダグダで根掛かり連発・・・・・
そんな中、Jさんはしっかりアジャストしてボコボコ釣ってましたね。
ほかの二人は・・・・・・まあ全員釣れたので良しという事でw
前日までワームカラーは赤系が強いとの事でしたが、この日はクリアやシルバーラメが当たり。
途中釣った魚が小イカを吐いたので、そこからクリア系に変えたのが正解でした。
ポイントによってもベイトは変わってくるので、マメなルアー、カラーローテは必須。
正直簡単に釣れるだろうと舐めてた所もあったんで、こんなに差が出るとは驚きでした。
バスや管釣りの経験も役に立って面白かったです。
上陸後は漁港目の前の、濱の四季で昼食。

鯖のへしこ定食を頂きました。
その後、濱の湯で汗と潮を流して帰宅。贅沢な大人の夏休みを満喫出来ました。
持ち帰ったアコウは2匹のキロクラス。

酒蒸しとしゃぶしゃぶにして頂きました。
家族にも好評だったので、また狙いに行きたいと思います。
管釣りからはすっかり足が遠のいていますが、バスはぼちぼち釣行中。
暑過ぎ&渋々の琵琶湖水系から逃避して、山上湖のスモールがメインになりつつあります。
たまには違う釣りでもと、海でロックフィッシュを狙いに行って来ました。
今回お世話になったのは、SEEGETの杉戸船長。
琵琶湖ガイドもされてるので、海に不慣れなバスアングラーでも気楽に行けます。
同行者はmakoさん、Jさん、タケさん。
タックルはバスのMHクラスにPE1.5号程度という事で、以下の2タックルを用意。
ジリオン 721MHRB
TDジリオン 100SH
ソルティガセンサー8ブレイド 1.5号+フロロリーダー20ポンド
ブレイゾン S68MH
カーディナルⅢ STX2500SH
ピットブルG5 1.2号+フロロリーダー16ポンド
台風の影響が危ぶまれましたが、幸いにも日本海側は晴天。風もさほどなく、快適に釣りが出来ました。

出船して15分程でファーストポイントへ到着。
先ずは感覚を掴む為、根掛かりの少ないオフセットフックでやってみます。
根魚玉21gにグラスミノーの組み合わせ。
一旦ボトムに落とし、スイミングを意識してリフト&フォールの繰り返し。
あまり落としすぎると岩に喰われる為、なるべくボトムに着ける時間を短くするのが重要です。
全員が慣れてきた所で、大岩と水深変化が絡むポイントへ移動。
船長曰くテンションフォールが大型には効くとか。
そこで密かに期待していた、根魚玉スピン21gにバグアンツ3インチの組み合わせでやってみる事に。
結果的にこれが大当たりで、40アップ含むキロクラスが連発!
ボトムに着いたら即リフト、テンション掛けながらロッドを倒していくと、ガツン!とひったくっていく気持ち良いバイト。
すっかり満足してしまい、後半はグダグダで根掛かり連発・・・・・
そんな中、Jさんはしっかりアジャストしてボコボコ釣ってましたね。
ほかの二人は・・・・・・まあ全員釣れたので良しという事でw
前日までワームカラーは赤系が強いとの事でしたが、この日はクリアやシルバーラメが当たり。
途中釣った魚が小イカを吐いたので、そこからクリア系に変えたのが正解でした。
ポイントによってもベイトは変わってくるので、マメなルアー、カラーローテは必須。
正直簡単に釣れるだろうと舐めてた所もあったんで、こんなに差が出るとは驚きでした。
バスや管釣りの経験も役に立って面白かったです。
上陸後は漁港目の前の、濱の四季で昼食。

鯖のへしこ定食を頂きました。
その後、濱の湯で汗と潮を流して帰宅。贅沢な大人の夏休みを満喫出来ました。
持ち帰ったアコウは2匹のキロクラス。

酒蒸しとしゃぶしゃぶにして頂きました。
家族にも好評だったので、また狙いに行きたいと思います。
Posted by otama420 at 16:46│Comments(2)
│ソルト
この記事へのコメント
正直舐めてました。あんなに差が出るとはね。チキショー悔しすぎる(笑)
次は負けない。
という方向でwww
次は負けない。
という方向でwww
Posted by mako@zc31
at 2022年09月04日 21:16

>makoさん
先日はお疲れ様でした。反応の違いにビックリでした。
いつでもリベンジお待ちしておりますw
先日はお疲れ様でした。反応の違いにビックリでした。
いつでもリベンジお待ちしておりますw
Posted by otama420
at 2022年09月07日 22:50
